Feature
特徴
音楽学校から歌劇団、ミュージカル、映画まで、希望の将来へ後押し
卒業生は、プロのバレリーナや宝塚歌劇団、ミュージカル、海外の劇団などで活躍しています。ボイスレッスンやJAZZダンスなどの将来に合わせた指導や、コンクールへの出場機会が多いことから、希望の舞台へ羽ばたくチャンスが広がっています。


定番から古典バレエの名作まで バレリーナとしての幅が広がる
定番はもちろん、古典バレエの名作を数多く取り上げ、表現力や創造性の幅を広げていきます。いずれも発表会で人気の高い作品ばかりです。また、ワガノワ派とチケッティ派の両方の流派に対応しています。
古典バレエ作品例
ペトルシュカ / アルルの女 / パリの喜び / パリの炎 etc…
フェスティバルホールなど、プロの舞台で、本格的な発表会を開催
プロにとっても憧れのホールで行う合同公演や、全幕上演にこだわるスタジオ発表会など、本格的な発表会が自慢です。発表会のお稽古は期間を限定し、受講生やご家族になるべく負担がかからないように配慮しています。

代表 鈴木 里佳
8月30日生まれ
クラシックバレエを両親 故・鈴木武、鈴木光子に師事。
1976年3月
宝塚音楽学校入学。
1978年3月
宝塚音楽学校主席卒業、社長賞受賞。
宝塚歌劇団入団、星組配属。
1982年
退団後、本格的にクラシックバレエを学ぶ。
1985年
ミンクスボリショイバレエ学校研修。
1987年
教授法習得。
1988年
宝塚音楽学校クラシックバレエ講師となる。
1997年
東大阪文化連盟功労者表彰受賞。
2004年
有限会社スズキ・バレエアート・スタジオ
代表取締役に就任。
2017年~2019年
ふくおか全国バレエコンクールの審査員に招かれる。
各地で行われるコンクールで最優秀指導者賞を受賞。
現在
宝塚音楽学校講師・公益社団法人日本バレエ協会員・兵庫県洋舞家協会員 評議員。
創立者 鈴木 武
1977年
文化芸術功労大阪府知事表彰受賞
1998年
日本バレエ協会舞踊文化功労賞受賞
現在
(社)日本バレエ協会関西支部委員広報部長兵庫県洋舞家協会理事
さいたま市出身。
幼児期、則武昭彦氏について児童舞踊を始め、オリガ・サファイア女史にクラシックバレエの手ほどきを受ける。その後 小牧正英市に師事し、同バレエ団公演で、ソニア・アロワ、ノラ・ケイ、マーゴット・フォンティーン女史と共演する。
また、アントニー・チェーダ氏の指導を受け、「ライラックガーデン」等の作品に出演する。 1965年から1988年まで宝塚歌劇団文芸音楽室に振付師として在籍し、「忘れじの歌」「ラ・ベル宝塚」「虞美人」他、数々の作品の振付にあたる。退団後、大阪芸術大学舞台芸術、舞踊科講師に招聘され10年余り指導にあたる。
同時に自主バレエ団を結成し、公演活動を始める。特にドラマチックバレエを得意とし、「ペトルシュカ」「奇妙な店」「イーゴリィ公」「アルルの女」「カルメン」など次々と上演し、兵庫県洋舞家協会、全日本洋舞協会の合同公演でも演出振付をした。
文化芸術功労大阪府知事表彰受賞記念映像
History
歴史
1983年
大阪において「スズキ・バレエアート・スタジオ」設立。本格的にバレエ教育・舞踊家育成に注ぐ
1984年
第1回スタジオ発表会開催
1988年
「スズキバレエ団」結成
バレエ団としての第1回スタジオ発表会が吹田市メイシアターにおいて開催され好評を得る
1990年
この年より場所を移し、新大阪メルパルクホールにおいて発表会開催、以降毎年定期的に開催。
スタジオも「四ツ橋」「池田」「榛原」と各スタジオが地域に根差し確実に生徒を育て多くの生徒を世に送り出している。
中には以前生徒であった者が学びを終え当スタジオの講師として活躍している。
1996年
第2回宝塚市民バレエ 「オーロラの結婚」 振付
1998年
第3回宝塚市民バレエ 「夢 DREAM」にて ドン・キホーテ 夢の場 振付
2001年
兵庫県洋舞家協会設立50周年記念公演 「くるみ割り人形 全幕」 振付
2004年
有限会社スズキ・バレエアート・スタジオ」を設立
2005年
第6回宝塚市民バレエ 「レ・シルフィード」「イーゴリ公よりダッタン人の踊り」 振付「池田スタジオ」開校
2008年
第7回宝塚市民バレエ 「眠りの森の美女」 振付
2010年
ふれあいの祭典 2010 「美しきダニューブ」 振付
2006年〜
朝日新聞チャリティー 洋舞合同祭に13年連続出演
以降毎年メルパルクホール、アゼリアホールにて発表会を開催。
数々のコンクール上位入賞者を輩出、海外バレエ団に留学・就職者を輩出。
現在に至る。
Graduates
卒業生紹介
松浦 景子さん
スズキ・バレエアート・スタジオには中学生の頃からお世話になりました。
当時色々と不安で教室の門を叩きましたが、とにかくアットホームで、レッスンがとにかくパワフルで楽しく、今まで知らなかった基礎にも気づけました。
気がついたら、みんな仲良しで、今でもたまに帰る第二のふるさとです。
バレエは“楽しいもの”ということを教えていただき、今の自分にも繋がっているので本当に感謝しています。
いつも背中を押してくださって、ありがとうございます!
活躍先
東京バレエ団・NBAバレエ団・宝塚歌劇団・OSK歌劇団・吉本興業新喜劇・俳優・劇団四季・東宝ミュージカル・東京ディズニーランド・ユニバーサルスタジオジャパン・ピューロランド等で活躍しております。
合格実績
宝塚音楽学校・大阪歌劇団研修所・大阪芸術大学・大阪音楽大学・神戸女学院大学舞踊専攻に合格しております。
Award
受講生の主な受賞歴
- 2002年YAGP日本予選シニア部門 第3位
- 2006年バレエコンペティション21プロフェッショナル部門 第1位
- 第20回こうべ全国洋舞コンクールジュニア第2部第4位
- 第2回おかやま全国バレエコンクール高校生・シニア部門第1位
- 2015年第13回北九州&アジア全国舞踊コンクールA部門バレエ
シニア第1位
- 2017年YAGP日本予選ファイナリスト
- 日中友好青少年交流バレエコンクールパ・ド・ドゥ部門第3位
- ヴィクトワールバレエコンペティション神戸2022中学生Aの部第5位
- 2003年YAGPニューヨークファイナル 出場
- 第8回大阪プリバレエ・コンクールジュニア第2部第1位
- 第4回エデュケーショナルバレエコンクール第1位
- 2015年座間全国舞踊コンクールクラシックバレエ部門第1位
- 2016年エカテリーナ・マクシーモワ記念
ロシアオープンアラベスク国際コンクールシニア部門第3位
- 日露ユーラシア国際バレエコンクールパ・ド・ドゥ部門優勝
- ジャパン・エストニアウクライナ国際バレエコンクール2021
シニア部門第3位
Study Abroad
受講生の主な留学先
- ロシア国立ワガノワバレエアカデミー
- シカゴジョフリーバレエスクール
- Nicole Wiese Company Theater Osnabrueck
- ロシアカレリア音楽劇場
- ロシア国立ペルミバレエ学校
- Ajkun Ballet Theatre
- ロシア国立イジェフスクオペラバレエ劇場
- アメリカ アナハイムバレエスクール
Teacher
講師紹介
鈴木 里佳
主宰・バレエ
クラシックバレエを両親 故鈴木武・鈴木光子に師事。
1976年
3月
宝塚音楽学校入学。
1978年
3月
宝塚音楽学校主席卒業、社長賞受賞。
宝塚歌劇団入団、星組配属。
1982年
退団後、本格的にクラシックバレエを学ぶ。
1985年
ミンクスボリショイバレエ学校研修。
1987年
教授法習得。
1988年
宝塚音楽学校クラシックバレエ講師となる。
1997年
東大阪文化連盟功労者表彰受賞。
2004年
有限会社スズキ・バレエアート・スタジオ
代表取締役に就任。
2017年~2019年
ふくおか全国バレエコンクールの審査員に招かれる。
各地で行われるコンクールで最優秀指導者賞を受賞。
現在
宝塚音楽学校講師・公益社団法人日本バレエ協会員・兵庫県洋舞家協会員 評議員。
鈴木 琢登
バレエ・コンテンポラリー
3歳よりバレエを始める。鈴木武氏・田中俊行氏・張縁睿氏師事。
9歳の時に北京舞踊学院研修・学院コンクール参加。
2015年
第11回ザ・バレコン福岡ファイナリスト
Japan Ballet Competition滋賀男性4位
2016年
6月ワシントン・スクール・オブ・バレエ短期留学
2017年
第30回こうべ全国洋舞コンクール男性Jr1部奨励賞
Yagp2017日本予選ファイナリストスカラシップ受賞
4月 シンガポールバレエ短期留学
5月 ヒューストンバレエ短期留学
9月 ジョフリーアカデミーオブダンス・シカゴ3年留学
2021年
8月日中友好バレエコンクール パ・ド・ドゥ部門第3位
鈴木里佳氏師事 劉 凱氏師事
スズキ・バレエアート・スタジオ所属
山吹 紗世
バレエ・ジャズダンス
1989年 宝塚歌劇団入団 月組配属
1997年 宝塚歌劇団退団
退団後、クラシックバレエ講師・ジャズダンス講師、様々な舞台に出演する。
【出演作品】
「ベルサイユのばら」
「風と共に去りぬ」
「パック」
「グランドホテル」
「カンカン」
「高照らす日の皇子」…天海祐希 相手役 主演娘役抜擢される。
イギリス・ロンドン・公演
宝塚OG公演多数出演
中国公演等
絵莉 千晶
声楽講師
2010年まで、宝塚歌劇団花組にて、歌に定評のある実力派娘役として活躍。
退団後は単独でホテルでのディナーコンサートや、イベントなど、ヴォーカリストとして活動。
2024年
12月
アメリカ、シアトルにて初の海外コンサートを開催。
また、自身の舞台経験を活かし、後進の育成にも熱を注いでいる。
そらき れいか
特別講師
5歳より日本舞踊を始める。
バレエは8歳よりアートバレエ難波津 石川惠乙氏、
13歳よりスズキ・バレエ・アートスタジオ 鈴木武氏・鈴木里佳氏に師事。
1998年
中学卒業と同時に宝塚音楽学校入学。
同校卒業時、成績優秀賞、花柳禄寿賞受賞。
2000年
第86期生として宝塚歌劇団に入団、雪組配属。
2017年
「ベルサイユのばら」新人公演で長(座長にあたる)を務め退団。
SORAKI dance studio・華舞踊そらき流 主宰
株式会社Vif produce代表取締役